富本憲吉記念館 (安堵町)

富本 憲吉(とみもとけんきち 1886年6月5日 - 1963年6月8日)

陶芸家。第1回の人間国宝、文化勲章受賞。

奈良県生駒郡安堵町出身。大地主の家に生まれる。
東京美術学校に入学して建築を学ぶ。

1908年、卒業前にロンドンへ私費留学。
1911年ロンドンから帰国。来日していたバーナード・リーチと出会い、交友を深めてゆく。

1913年、故郷の裏庭に簡単な窯を作り、楽焼作りを始める。
1915年、故郷に本格的な窯を築く。
陶磁器の研究のため、信楽、瀬戸など各地の窯場や朝鮮半島にも足を運ぶ。(大正時代は主に奈良にいたため、大和時代ともいう)

1926年、奈良から世田谷に住まいを移し、窯を築く(以降を東京時代ともいう)。この時点ではまだ世に知られる存在ではなかったが、1927年の特別展で評判を得た。
柳宗悦の民芸運動にも共感を寄せる。
1944年、東京美術学校教授。
疎開のため生徒とともに一時高山に移る。

1946年、京都へ移る(以降を京都時代ともいう)。
1949、年京都市立美術大学教授(1963年まで)。
1955年2月15日、重要無形文化財技術指定保持者(人間国宝)に認定される。
1961年文化勲章授章。1963年、死去。

近代陶芸の第一人者、色絵磁器知られる富本憲吉(1888年〜1963年)は、第一回重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化勲章受章者。

生駒郡安堵町の彼の生家跡に建てられ、400点の作品を収蔵する美術館。
年に4回ほど入れ替えて、常時100点前後の陶器・絵画・資料が展示されている。
磁器 色絵竹更紗模様瓢形大壺
大和民家様式を取り入れて新築された本館。(写真左・上)
緑豊かな広い敷地には、大和民家様式を取り入れて新築された本館、憲吉が愛用した離れ、内部を改装して陳列室となった土蔵、それに木立の庭へ続く門屋の4つの建物が建っている。

とても風情があって、時代が止ったような懐かしい雰囲気を漂わせている。
土蔵の内部の陳列室
記念館には、作風が違ってくる「大和時代」「東京時代」「京都時代」の作品が陳列されている。
住 所 奈良県生駒郡安堵町東安堵1442
電 話 0743−57−3300  
開館時間 通年10時〜16時30分
休館日 毎週火曜日
8月1日〜10日、12月21日〜1月4日
展示品 磁器・絵画・資料類
アクセス JR大和路線法隆寺駅から奈良交通バスかしの木台行きで8分、東安堵下車、徒歩3分 
西名阪道法隆寺IC2km10分
入場料 大人700円
中学生・高校生・大学生500円
小学生200円
駐車場 有り
歴史民族資料館前の駐車場利用