奈良の歴史年表
文化遺産中心の年表
西 暦 出来事
538 仏教伝来
593 推古天皇が即位し聖徳太子が摂政となる。
596 飛鳥に元興寺の前身、飛鳥寺創建
607 斑鳩寺(法隆寺の前身)創建
630 第一回遣唐使派遣
645 大化の改新
669 山科に興福寺の前身寺院創建、 その後飛鳥に移る。
680 薬師寺建立を発願
694 藤原京遷都
697 薬師寺本尊開眼
701 大宝律令制定
710 平城京遷都
712 古事記完成
718 飛鳥寺、平城京に移る。以降、元興寺と称す。
718 薬師寺、平城京に移る。
国家仏教の隆盛
720 日本書紀完成
743 大仏建立の詔
752 大仏開眼供養
万葉集編纂
759 唐招提寺創建
768 春日大社創立
天平文化栄える
784 長岡京遷都
平城宮跡は田畑となり社寺の町としての歩みが始まる。
841 春日山、春日大社の神山として狩猟と伐採を禁止
神仏習合が進む
貴族の南都社寺詣が盛んに行われる。
1135 春日若宮創建
春日大社と興福寺一体化する。
藤原氏全盛
興福寺全盛(14世紀まで奈良を支配)
1180 源平の内乱始まる。
平重衡南都焼き討ち 多くの伽藍焼失
1192 鎌倉幕府成立
南都仏教の復興
伽藍の復興が進められる
1338 室町幕府成立
1467 応仁の乱
1590 豊臣秀吉天下統一
1603 江戸幕府成立
1709 大仏殿落慶
奈良見物を行う民衆が増え、奈良の観光地化が始まる。
1867 大政奉還
1868 元号が明治に改められる。
神仏分離令 春日大社、興福寺と分離
1888 春日原始林、奈良公園に編入
1897 古社寺保存法
1913 大仏殿大修理
1919 史跡名勝天然記念物保存法
1929 国宝保存法
1950 文化財保護法
1950 奈良国際文化観光都市建設法
1952 奈良国立文化財研究所設立(現在、独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所)
1955 平城宮跡の発掘始まる。
1966 古都保存法
1979 大仏殿昭和大修理始まる。
1993 「法隆寺地域の仏教建造物」 世界遺産登録
1998 奈良市制100周年
朱雀門と東院庭園復元
1998 「古都奈良の文化財」世界遺産登録
2004 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録
*奈良文化財研究所ホームページ参照
奈良時代(710年〜784年)
奈良文化財研究所HPから引用・一部追加