施設名 : 米屋(こめや)別荘 (宿泊日:2007.4.9)
所在地 : 阿蘇郡小国((おぐに)町
温泉名 : 杖立温泉 
   杖立温泉 米屋別荘 (熊本県)   
小国町は九州のほぼ中央、熊本県の最北端、阿蘇外輪山の裾野にあり、筑紫次郎と呼ばれる筑後川の上流に位置している。
東西北部を大分県、南部を南小国町と隣接し、総面積の74%を山林が占める農山村地域だ。

町は年間平均気温12.8度、降雨量2000ミリ以上の多雨地帯で、土壌条件と相まって杉の生育に適しているため、明治以来、積極的に造林が進められ、林業及び製材関連産業が町の経済を支えてきた。

大分県との県境には、九重山系の秀峰で標高標高1,500mの湧蓋山(わいたさん)が聳えている。
その形から小国富士ともよばれ、山裾では、いたる所で湯煙が舞い上がる。
「はげの湯」「岳の湯」、少し離れて山川・日平・奴留湯
の温泉群である。

一方、湧蓋山の西側、筑紫川の源流・杖立川の河畔には、かって九州の奥座敷と呼ばれた古湯・杖立温泉が湯煙を上げている。
大小の旅館が建ち並ぶ筑後川源流の杖立川には数え切れない鯉が泳いでいた。その数3,500匹、但し、清流の中にでなく川の真上に。
温泉教授・松田忠徳氏著書「「日本百名湯」に選ばれた老舗旅館「米屋別荘」の離れ、初めて露天風呂付の部屋に宿泊した。
岳の湯温泉・豊礼の湯からの湧蓋山
住 所 熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉
電 話 0967−48−0507
交通機関 大分自動車道日田ICから約25km
JR豊肥本線阿蘇駅から九州産交バス・杖立温泉行きで1時間・終点下車
施設(日帰り用) 湯上り処、、駐車場
宿 泊 9室 全てBT付で 内訳はツイン(和洋室)3、和室3室、離れ3室
母屋:15,900円〜 離れ:21,150円〜(変動するので下記HP参照)
泉 質 ナトリウムー塩化物温泉
適応症 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照)
入浴時間(日帰り) 8時〜21時 (予約不要)
定休日 無休
入浴料金 大人500円 
入浴施設 内湯:男1 女2、 露天風呂:混浴1 女性用1、貸切風呂(露天風呂付き)5ヶ所、蒸し湯他全部で11ヶ所
浴室備品(日帰り) シャンプー、ボデイソープ、ロッカー、ドライヤー
観光スポット 北里柴三郎生家、坂本善三美術館
日田、竜門の滝、耶馬溪、阿蘇山、飯田高原、九重連山、九重夢大吊り橋、
お土産・食事 温泉街で可能
近くの温泉 天ヶ瀬温泉・はげの湯・岳の湯・山川温泉・奴留湯温泉・筋湯温泉・黒川温泉・小田温泉・満願寺温泉・田の原温泉等多数
小国町HP
杖立温泉観光協会HP
米屋別荘HP
http://www.town.oguni.kumamoto.jp/ognhtml/index.shtml
http://www.tuetate.jp/
http://www.komeyabessou.jp/
雑記帳 初めて露天風呂付の部屋、初めての2階建ての部屋、初めて尽くしの宿泊だった。特に露天風呂は「近い」「いつでも入れる」「気兼ねしないで浸かれる」などなど、今後癖になりそうな体験を味わった。
データは変更されている可能性もあります。お出かけ前にご確認ください。
2005年3月に引き続き第2回目の九州長期遠征、初日は奈良から600km走って山口県の「一の俣温泉」に宿泊。
翌日、九州に入っての一泊目は杖立温泉を選んだ。

団体客を受け入れていた全国の歓楽街的大温泉地は、バブル崩壊後にどこも苦戦しているが杖立温泉も同様だ。
その上、杖立温泉は、天ヶ瀬温泉と同じく大分自動車道の開通により、客を湯布院、別府にも取られて、久しく苦しい状態が続いているようだ。
しかし、それでも湯量豊富な杖立は、名湯であることには間違いない。
一度だけ宿泊の超人気温泉地・黒川を敢えて捨て、歴史ある古湯の雰囲気を味わいたくて、一泊目をここで過ごすことにした。

杖立温泉は筑紫次郎(筑紫川)の上流、杖立川が侵食した渓谷の僅かな土地に、大小の旅館が細長く立ち並んでいる。
大型旅館ばかりでなく、昔ながらの風情を漂わせた、懐かしさを感じさせる宿もあり、その選択は幅広い。
冒頭の記事の鯉(幟)3,500匹。全国一の多さだという。毎年、鯉のぼり祭は4月1日から5月16日まで開催される。
旅館に泊まった客が、不要になった自宅の鯉を送ってきて、毎年数が増えているそうだ。
もみじ橋の左岸の洞窟には、杖立温泉発祥の元湯が今もその歴史を伝えてる、
元湯近くの飲泉所
元湯の隣にある米屋別荘(今回宿泊)の木造6階建て本館。現在は使用されていない。
杖立温泉の歴史は古い。真否は別として、神宮皇后が三韓遠征の途中に身篭り、杖立で後の応神天皇を出産、温泉を産湯として使ったという。その湯が、龍頭窟に湧く温泉(元湯)だという。

道路から左の階段を下る途中には飲泉所や、産湯観音が祀られている。
古湯でないと味わえない温泉情緒だ。
松田忠徳氏の日本百名湯に選ばれた米屋別荘は、天保14年(1843年)に創業され、現在は7代目の当主が経営を引き継いでいる。京都で和食の修行をした後に7代目を継ぎ、板長も兼ねているので、粋な創作懐石料理が夕食に出される。

宿は少し奥まっており、短い斜面の私道を通った先の中庭に玄関がある。更にその奥の杖立川に面して駐車場があるが、ここは宿泊者専用となっている。

正面は玄関と言うよりは、入口といった雰囲気だ。中に入ると、これもフロントと言うよりも帳場の面影が残っている。
しかし、館内全体は黒川スタイルで、田舎家と和風モダンな造りが折衷・凝縮された形だ。

フロント右手には、狭いが洒落た談話室兼ライブラリーがあって、ここで喫茶しながらチェックインを済ませる。
図書箱には図書が置いてあり、中には児童用の童話がたくさん置いてある。
とても感じの良い若女将が「私の唯一の嫁入り道具です」と笑いながら語ってくれた。


部屋は僅かに9室(全てBT付)で、内訳はツインの和洋室3、和室3、離れ3だ。
宿泊料金は、母屋が15,900円〜、離れが21,150円〜となっているが、変動するので下記HPを参照下さい。
入口。立ち寄り湯は手前左手の専用駐車場へ(3台)
談話室兼ライブラリー
「杖立」の由来は、例によって弘法大師あたりが、「杖を立てたら湯が湧き出てきた」と思っていたが、大師のこんな歌が残っているそうだ。
「湯にいりて 病なおればすがりてし 杖立おいて帰る諸人」。

全国各地で弘法大師由来の湯が多いが、天才的な「温泉発見名人」の方だったようだ(笑)。
因みに近代では、歌人・与謝野晶子が全国各地の温泉に宿泊しているのに驚く。
よほどの温泉好きだったのだろうか、それとも知名度を上げるために、温泉地が競って彼女を招待したのだろうか。
湯上り処かな?
温泉蒸し場
宿泊した部屋は、漆喰調の壁と木材をふんだんに使用し、とても開放的で明るく、部屋名(日溜り)に相応しかった。
コンドミアム形式で、1階はこの部屋と和室、2階に寝室がある(2階にもT有り)。そこには予め布団が敷かれ、プライバシーが保たれている。
初めての部屋付き露天風呂は終日掛け流し、贅沢な入浴を満喫した。
風 呂
「不老(風呂)長屋」には5つの貸切(無料)と女性用露天風呂がある。
客室9に対し、風呂は全部で11ヶ所、すべて掛け流しの豪華さだ。
ガイドブックによく紹介されるのは、打たせ湯がついた混浴の露天風呂だが、素晴らしいのは「不老長屋」の名がつけられた5つの貸切風呂だ。

それぞれ趣が異なっていて、2つの風呂(半露天と露天)はすべてタイプが異なっているようだ。「ようだ」と書いたのは、2つの貸切でギブアップしたためだ。
温泉は、上記の露天風呂の横から湧き出し、高温のため加水してからすべての風呂に注いでいる。泉質はナトリウム・塩化物泉である。

尚、ここの温泉は、無料の混浴露天風呂「元湯」へも供給している。

よく紹介される打たせ湯付きの混浴露天風呂
古来の石風呂を復刻した2つの風呂
男性用内湯、上の露天風呂と繋がっている
貸切風呂の一つ。桧の風呂と露天風呂がセット。もう一つ、立ち湯の露天風呂がある貸切を利用した。
高温泉を利用した「蒸し湯」
料 理
上述の通り、京都で和食の修行した七代目館主が自ら料理する懐石料理はなかなかのものだった。料理の評判が良い理由が私にも分かった。夕食・朝食とも掘り炬燵形式の個室の食事処で頂いた。(写真は料理の一部)
コーヒーが部屋で飲めた。
家内が喜んだアメニティ
鍋:鴨鍋
お凌ぎ:鰻ひつまぶし笹巻
向付:桜肉・汲み上げ湯葉
先付:大地のサラダ
通りで見かけた温泉洗い場
月曜日2人1室 @23,00円(税別)