浴室前のスリッパは、「入ってます・貸切」の合図
桶・腰掛も木製
見事な岩組の露天風呂
3,4人程度の石の露天風呂。前の坪庭は大小の石を組み合わせた重厚ななものだ。
湯舟はもちろん、床も壁もすべて檜造りの豪華さ。6,7人が入れる大きさだ。
施設名 : 鉄鉱泉旅館 (宿泊日:2007.10.1)
所在地 : 諏訪郡下諏訪町
温泉名 :  下諏訪温泉
 下諏訪温泉 鉄鉱泉旅館 (長野県)   
住 所 長野県諏訪郡下諏訪町3437
電 話 0266−27−8266
交通機関 中央自動車道諏訪ICから国道20号線・国道142号線で約15km
長野自動車道岡谷ICから国道20号線で約5km
JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分
施 設(日帰り) 日帰り入浴不可 駐車場(15台)
宿 泊 7室(T7) 2名1室 1人15,750円(税込み) 土日祭日同料金 特別日料金あり 詳しくは下記HP参照
泉 質 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉(58.8℃)
適応症 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照)
入浴時間 日帰り入浴不可
定休日 無休
入浴料金 日帰り入浴不可 
入浴施設 内湯1 露天風呂1 (男女別無しで貸切制)
浴室備品 シャンプー、ボデイソープ
観光スポット 諏訪大社、諏訪湖及び周辺の観光スポット、白樺湖、蓼科高原、霧が峰高原、美ヶ原
お土産・食事 温泉街に多数
近くの温泉 上諏訪温泉蓼科温泉、蓼科高原温泉郷、奥蓼科温泉郷毒沢鉱泉
下諏訪町HP
観光協会HP
旅館組合HP
鉄鉱泉旅館HP
http://www.town.shimosuwa.nagano.jp/
http://shimosuwa.com/index.htm
http://www.simosuwa.com/

http://www.shinsyuu.co.jp/
雑記帳 下諏訪温泉は、旧中山道と甲州街道の交差する旧下諏訪宿が前身である。
今回、記事を書くにあって、この2つの街道を少し勉強したが、中山道が日本橋から現在の滋賀県・草津まで続いていて、東海道に次ぐ重要街道であったこと、山間の道だが大きな川を渡らないので川止めが無く、女性は東海道でなく中山道を利用することが多かった、ということを知って、大変面白かった。
データは変更されている可能性もあります。お出かけ前にご確認ください。
下諏訪町は長野県のほぼ中央に位置し、南は諏訪湖に面し、北は和田峠、西は岡谷市、東は諏訪市に接している。

冬は寒さが厳しく零下10度にも達するが、意外にも晴れる日が多く、日照時間は全国でもトップレベルである。

古くから諏訪大社の門前町として栄えてきた。
諏訪大社は、諏訪湖の南北に二社ずつ、四ケ所に鎮座する変わった形の神社で、全国に1万余の分社を持つ諏訪信仰の総本社である。

このうち、下諏訪町には、下社秋宮・下社春宮がある。
鎌倉時代には幕府が、戦国時代には武田家をはじめとする武将がここで武運を祈願した。

江戸時代になると中山道と甲州道中の分岐点として、また難所の和田峠や塩尻峠を越えてきた旅人が骨休めする温泉宿場町としても大いに繁栄した。
諏訪湖に面する開けた地域に大型温泉旅館・ホテルが建ち並ぶ上諏訪温泉。

これに対し下諏訪温泉は、江戸時代に整備された五街道の内、東海道に次ぐ重要街道だった中山道(中仙道 日本橋ー滋賀県・草津 )と新宿を発ち下諏訪宿を終点とする甲州街道が交わっていた旧宿場町にある。

小さな木造の温泉宿と素朴な共同浴場が軒を連ね、更に諏訪大社(下社)の門前町として、今もしっとりした風情を漂わす温泉街が形成されている。

温泉好きの方には、「遊泉ハウス児湯」「旦過の湯(追って掲載)」「新湯」「菅野温泉」「矢木温泉」「老人福祉センター」「湖畔の湯」「六峰温泉」「高木温泉」「みなみ温泉」(富部温泉は閉鎖)の10ヶ所の共同浴場巡りも楽しいだろう。

温泉も豊富で、25ヶ所の源泉からは、毎分5,100リットルの湯が湧き出し、ほとんどの旅館とすべての共同浴場の風呂が掛け流しになっている。
下諏訪温泉のすぐそばにある諏訪大社・下社秋宮の本殿
旧中山道沿いの情緒たっぷりの温泉街。
境内の御神湯も温泉だ。
御柱。七年に1回開催され、死人も出る、三大奇祭の「御柱祭」は有名だ。
諏訪大社・下宮秋宮の神楽殿注連縄の大きさは日本一とか。
中山道最大の宿場だった下諏訪宿。手前は共同浴場の旦過の湯(激熱注意)。温泉教授の松田忠徳氏は、温泉地の評価の重要なファクターとして共同浴場を上げているが、この点で下諏訪温泉はもっと評価されていいだろう。
下諏訪温泉には旅館・ホテルが30軒ほどある。
せっかく下諏訪温泉に泊まるのだから、情緒ある小さな宿に泊まりたいと思って色々調べた。
但し、家内のミニマムリクエストとして、トイレ付が条件だ。この結果、行き当たったのがここ鉄鉱泉旅館だった。

正確には「鐡鑛泉旅館」と書くが、昭和27年の創業で、女将によれば「中途半端な歴史」だそうだが、かっては鉄分を含有する鉱泉を販売していたのでこの宿名になった。


諏訪大社(下社・秋宮)から徒歩5分、車のすれ違いが難しい旧中山道に面して建ち、共同浴場の「旦過の湯」が隣にある。
外観も内部もふんだんに木材が使われている2階建て、昔の旅籠の雰囲気を漂わす。

目の前には駐車スペースはないが、10mほど離れた所に10台以上が停められる駐車場がある。

鉄鉱泉旅館(右側)と親戚が経営している鉄鉱泉本館が軒を接している。右側が鉄鉱泉旅館で、正面、簾が下がっている部屋に宿泊。
平日2人1室15,000円(税抜き)
鉄鉱泉旅館と鉄鉱泉本館、似たような館名・造りの宿が2軒並んでいるので、客はよく間違えるようだ。

たまたまこの2つの旅館に同姓の宿泊客があり、夕食途中で宿を取り違えていたのが分かったこともあったそうだ。私も、宿の人に駐車のリードをしてもらい、荷物を運ぶ寸前に取り違えていたことが分かった。

部屋は僅かに7室(すべてT付)、この日の客は我々だけで、案内された部屋は「竹の間」だった。

旧中山道に面した8畳2間、床の間も2つあり、すべての襖に様々な形の竹が描かれている。
この宿の常連である日本画家が、宿の改修の際に申し出て3部屋の襖に、桜、松そして竹を描いたそうだ。

ビックリしたのは、部屋に鍵がついていなかったこと。この日は宿泊客が我々だけ、盗難の心配は無かったがまことに大らかなことだ。
2間に竹が描かれている竹の間、通常は4人部屋として使用される。
カーブを描いた部屋の引き戸。その奥の襖を含めて鍵がついていない。
珍しい部屋付の大小トイレ
電気スタンド、その向こうにも筍
竹の間の写真3点
風 呂
男女別の風呂は無く、内湯・露天風呂が一つずつある。客が多い場合は、時間によってこの2つを男女別にもするようだが、原則は貸し切りになっている。
2つの風呂とも源泉100%、加水加温なしの完全掛け流しになっている。


泉質は泉温58.8℃のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉で、肌に滑らかな感触だ。

女将によれば、日帰り入浴を受けていないのは、宿泊客に濡れた床の浴室を提供したくないこと、それに風呂場を傷めないためだそうだ。
シャワーの出が悪かったのが残念。
料 理
朝食のご飯は土鍋で炊く。美味しかった。

この宿には板前がおらず、、既製品は一切使わないで、すべて女将手作りの料理が供される。
女将によれば板前は使うのが難しく、新しい料理にチャレンジしないので雇わないそうだ。

部屋出しの夕食は前菜から始まる会席コースではなく、洗練されたものではないが、家庭的な郷土り料理が出された。(料理にこだわる人には不満が残る可能性もある)

面白かったのは女将のこの一言。

「松茸取れなくなって1本1万円の国産品を使うのが馬鹿らしいから、中国産を使っている」、
とても正直な女将だった。
風情ある宿の佇まいと館内、簾を上げて外を覗くと旧中山道の情緒たっぷりの温泉街が見える。

部屋には襖絵が描かれ、2つの床の間付き、2人にはもったいない広さ、トイレもシャワー付だった。

当日の泊り客は我々だけ、加温加水無しの源泉掛け流しの風呂を贅沢に使わせてもらった。

元気で明るい女将に代表される家庭的な宿で、常連客が多いのも頷けるが、唯一、料理の面で自信を持って推薦するのに躊躇する。
下諏訪温泉は、江戸時代に整備された五街道の内、中山道(なかせんどう)と甲州街道が交差する大きな宿場であった下諏訪宿が前身である。同時に全国に1万の分社を持つ諏訪大社の門前町であったので、今もその風情が残る情緒たっぷりの温泉地だ。