所在地 : 下高井郡山ノ内町

山ノ内町は長野県の北東部に位置し、上信越高原国立公園の中心にある。

西は高社山(1,351m)を境に中野市に、北は木島平村に接し、南は笠ケ岳(2,076m)を境として上高井郡高山村に接し、東は志賀高原を挟んで群馬県と県境をなしている。

町域の93%が山林原野であり、その内、志賀高原が7割余りを占めている。
上信越高原国立公園の中心部を占める志賀高原は、21ヶ所のスキー場を有し、日本を代表するウインターリゾート地である。

河川流域には火山活動の影響により温泉地が広がり、長野県を代表する温泉地の一つ湯田中・渋温泉郷を持つ。

また、昔の火山活動によって出来た数多くの湖沼や湿原を巡り、高山植物を愛でる23のトレッキングコースを持つ高原リゾート地であり、さらに標高が1000m以上と高いために、熱帯夜になる事がまず無い避暑地でもある。

データ (変更されている可能性もあります。お出かけ前にご確認ください。)
温泉名 : 湯田中渋温泉郷 渋温泉 
渋温泉 一番湯 初湯 (長野県)
軽井沢と並んで日本を代表する高原リゾート地・志賀高原。
住 所 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
電 話 0269-33-2921(渋温泉旅館組合事務所)
交通機関 上信越自動車道信州中野ICから約13km
長野電鉄湯田中駅からバス5分、和合橋下車。
施 設(日帰り) 特に無し 駐車場も無いので、川向こうの有料駐車場利用
宿 泊 不可
泉 質 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉
適応症 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照)
入浴時間 am6時〜pm10時 但し9番・大湯を除き宿泊者のみ入浴可能。
定休日 清掃日・時間は入浴出来ない。
入浴料金 宿泊者のみ入浴可能で無料だが、賽銭箱に1コイン入れたいものだ。
入浴施設 男女別内湯
浴室備品 特に無し
観光スポット 志賀高原・奥志賀高原・小布施(北斎館・岩松院、中山晋平記念館など)・白根山(お釜)
善光寺、妙高高原、黒姫高原、戸隠高原
お土産・食事 温泉街、道の駅(北信州やまのうち)中野ICすぐのJA中野市農産物産館オランチェの野菜・果物・花は豊富で安い。
近くの温泉 湯田中・・新湯田中・上林・安代・角間・穂波・星川・地獄谷温泉
信州高山温泉郷志賀高原の温泉、仙仁温泉、須坂温泉
山ノ内町HP
渋温泉HP
観光HP
http://www.town.yamanouchi.nagano.jp
http://www.shibuonsen.net/
http://www.info-yamanouchi.net/

湯田中渋温泉郷は、志賀高原から流れ出る横湯川・角間川とそれらが合流して流れる夜間瀬川流域に 沿って湯煙をあげる湯田中・新湯田中・星川・安代・渋・穂波・角間・上林・地獄谷の9つの温泉の総称である。
それぞれに特色があり、規模も異なるが、温泉郷の中心は湯田中と渋の2ヶ所の温泉だ。

湯田中温泉は長い歴史を誇り、草津街道の宿場町として栄え、松代藩の藩湯でもあった。
旅館は30軒を超え、江戸時代創業の旅館も多い。

一方の渋温泉は、志賀高原を源とする横湯川に沿って、同じく30軒を超える旅館が軒を連ねている。
1300年前に僧行基によって発見されたと言う伝承があり、石畳の細い道に沿って小規模・木造の温泉宿と9つの共同浴場が建ち並び、いかにも長い歴史を感じさせる情緒たっぷりの温泉地だ。

徒歩で楽に歩ける範囲内に点在する一番湯・初湯から九番湯・大湯まで、浴衣姿で宿の下駄を履いて、石畳をカランコロンと響かせて湯巡りする姿はなんとも風情がある。

渋温泉の中心街、木造低層の老舗宿や共同浴場が軒を連ねている。
一番湯 初湯
二番湯 笹の湯
三番湯 綿の湯
四番湯 竹の湯
五番湯 松の湯
六番湯 目洗い湯
七番湯 七操の湯
八番湯 神明滝の湯
九番湯 大湯
渋温泉には、昔から地元の人が利用・維持管理してきた9ヶ所の共同浴場(下記)がある。

これらを厄除け祈願の九湯巡りとして宿泊者にも開放している。
九ヶ所巡って、九=苦を流せると言う語呂合わせだが、温泉好きにはなんとも嬉しい湯巡りが楽しめる。

各共同浴場にはスタンプが置いてあるので、旅館で買った祈願手ぬぐいにこれを押しながら、9ヶ所を終えたら温泉街を見下ろす小高い丘にある渋高薬師に参詣し、印受すれば晴れて満願成就となる。

この日は、チェックインする前に同じ湯田中渋温泉郷の角間温泉にある3ヶ所の共同浴場で入浴、さらに宿泊する古久屋の風呂が多く、ようやく半分入浴したところで夕食時間となった。

そこで食後の午後8時から共同浴場巡りを開始、古久屋の玄関口を出て左側の坂道を下ったすぐ右手にある一番湯{初湯」に向かった。
部屋に入ったとき、すでにテーブルに置いてあった長さ30cmほどの湯巡り手形。これで9ヶ所すべての共同浴場の入り口を開けることができる。手形にMAPがついていて便利。
9ヶ所の共同浴場は、履き慣れない下駄でも軽く回れる範囲にある。
九ヶ所回ったら、渋高薬師で満願成就。
一番湯 初湯
渋温泉の老舗宿「金具屋」と「古久屋」が向かい合う石畳の坂道を下った先にある。
九湯巡りのトップバッターとしては地味な造りだ。
初湯の名の由来は、渋温泉を発見した行基(この僧は、至る所の温泉に登場)が、托鉢の鉢を洗って鉢湯、これが初湯に転じたと言うことだ。
外観と違って、浴室内は、床・壁・浴槽などずべて木造で良い味を出している。床はスノコ状で湯は下に落ちる。
風呂の大きさは、1m50x2m50くらい、もちろんシャワー・シャンプー類は無く、お馴染みのケロリン桶のみ。
因みに男女間の仕切り壁がこの様に木造は珍しく、くもりガラスが多い。やや青みがかった白濁の温泉は、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉。
湯の温度は43℃くらいだったが、ネット上の共同浴場の湯温の記述は、大きく変動しあまり当てにならない。というのも季節・入浴時等間等によって変動し、先客が加水して温度を下げたりしているからだ。
これ以上シンプルな構造・造りは考えられない脱衣棚。土日だとどこの共同浴場も混雑するようだが、平日・午後8時過ぎだったせいか、先客がいたのは1ヶ所だけだった。
他の共同浴場よりシンプルな入り口で、他はもっとゴチャゴチャしている。
地元の維持管理に感謝して、賽銭箱のある所では1コインでいいから投じたい。
石畳の小道沿いに木造・低層の老舗宿と共同浴場が軒を連ねる渋温泉。400年16代の歴史を誇る古久屋に宿泊、夕食後から翌朝にかけて一挙に8ヶ所の共同浴場巡りを敢行(大湯は入浴済みなのでパス)、一番湯・初湯からスタートした。

施設名 : 一番湯 初湯 (入浴日:2012・9・12)