アクセス |
掲載年月日 |
名 称 |
所在地 |
一口メモ |
|
2010.08.27 |
十輪院 |
奈良市 |
奈良町の東南にあり、元興寺の一院。鎌倉自時代の本堂は国宝。 |
|
04.14 |
春日大社 |
奈良市 |
平城京の守護神で藤原氏の氏神。100haの広大な敷地を持つ。世界遺産。 |
 |
12.16 |
赤膚焼 |
奈良市 |
小堀遠州が好んだ遠州七窯の一つ。奈良絵が特色。 |
|
11.30 |
正倉院展 |
奈良市 |
全国から30万人が押し寄せる秋の風物詩。 |
|
09.26 |
池田含香堂 |
奈良市 |
奈良の伝統工芸品・奈良団扇を唯一製造販売する。 |
|
09.21 |
草の戸 |
奈良市 |
薬師寺に近く薬草料理で人気の食事処 。 |
|
07.01 |
長谷寺 |
桜井市 |
真言宗豊山派総本山・西国33所第八番札所、ボタンが有名な花の寺。 |
|
06.12 |
鬼の俎・鬼の雪隠 |
明日香村 |
飛鳥に数多くある不思議な石造物の一つ。 |
|
06.06 |
采女神社 |
奈良市 |
猿沢の池に身を投じた采女を祀る。本殿が鳥居に背を向けている。 |
|
05.27 |
霊山寺 |
奈良市 |
バラ園の知名度は全国的。多くの国宝・重文を有する。 |
|
04.04 |
山崎屋(奈良漬) |
奈良市 |
本場の美味しい奈良漬のお店。 |
|
02.28 |
東大寺 |
奈良市 |
奈良の大仏さんであまりにも有名な世界文化遺産・東大寺。 |
|
01.18 |
興福寺国宝館 |
奈良市 |
有名な阿修羅像をはじめ60点以上の国宝・重文が展示されている。 |
 |
12.17 |
千寿庵吉宗 |
奈良市 |
和菓子の老舗。名物のわらび餅は総理大臣賞受賞。 |
 |
11.30 |
栄山寺 |
五條市 |
旧紀州街道の宿場町・五條に残る藤原武智麻呂(不比等の長男)創建の寺。多くの国宝・重文がある。 |
|
11.01 |
興福寺 |
奈良市 |
世界文化遺産。南都七大寺の一つで、藤原氏の私寺として栄えた。阿修羅像(国宝)は仏像の最高傑作。 |
 |
10.24 |
そば処 觀 |
奈良市 |
ガイドブックで必ず紹介される老舗蕎麦屋。觀定食が人気。伊万里焼1300点が店内に並べられているのも見物。 |
 |
09.24 |
橿原考古学研究所
附属博物館 |
橿原市 |
県内で発掘された旧石器・縄文・弥生・から鎌倉時代に至る出土品を展示する充実した博物館。 |
|
09.12 |
大阿太高原 百華園 |
大淀町 |
標高200mの高原に60戸弱の梨園がある。 |
 |
07.28 |
壺阪寺 |
高取町 |
西国33ヶ所6番札所、壺阪霊験記で知られる。 |
 |
06.04 |
丹生川上神社上社 |
川上村 |
吉野川(紀ノ川)の源流・川上村の山腹にある延喜式式内社 |
 |
04.07 |
猿沢池 |
奈良市 |
興福寺五重塔が水面に映る奈良八景の一つ。 |
 |
03.08 |
湖月 |
奈良市 |
巨大ドラ焼き「みかさ」が名物の和菓子店。 |
 |
02.27 |
神功皇后陵 |
奈良市 |
仲哀天皇の妃、三韓討伐の伝承も残る神功皇后の御陵。 |
 |
02.22 |
奈良県立万葉文化館 |
明日香村 |
万葉集の歌をモチーフにして、日本画壇を代表する画家が描いた150余点の日本画を順次展示している。 |
 |
02.10 |
法隆寺 |
斑鳩町 |
日本最古の木造建築、聖徳太子ゆかりの寺、そして日本初の世界(文化遺産)。国宝・重要文化財が約200件、点数にして約2,300点。 |
 |
01.29 |
箸墓古墳 |
桜井市 |
日本書紀に登場、卑弥呼の墓と伝わる巨大古墳。 |
 |
01.10 |
岡寺 |
明日香村 |
西国三十三ヶ所7番札所で日本最初の厄よけ観音。 |
 |
2007.12.21 |
柿の里西吉野 |
五條市 |
日本有数の富有柿生産地にある直販所。 |
 |
12.07 |
石舞台(古墳) |
明日香村 |
飛鳥最大の観光スポット、蘇我馬子の墓の説も。 |
 |
11.16 |
龍田大社 |
三郷町 |
7世紀、朝廷が祭祀した格式ある大社。 |
 |
10.25 |
長福寺 |
生駒市 |
行基が開基、本堂は重要文化財。 |
 |
09.08 |
法華寺 |
奈良市 |
光明皇后ゆかりの門跡尼寺、本尊十一面観音菩薩像(国宝)の姿が美しい。 |
 |
09.06 |
高山竹林園 |
生駒市 |
全国の80%の茶筌を生産する茶筌の里・高山 |
 |
09.04 |
我が町散策 |
生駒市 |
管理者が住む町の周辺を紹介します。 |
 |
07.20 |
長弓寺 |
生駒市 |
鎌倉時代創建の本堂は和様建築の代表・国宝。 |
 |
06.11 |
塔の茶屋 |
奈良市 |
奈良名物・茶粥を食べられる。興福寺五重塔の裏にある。 |
 |
06.03 |
富本憲吉美術館 |
安堵町 |
陶芸家(人間国宝・文化勲章受賞)の生誕地に建てられた美術館 |
 |
03.08 |
杉幸園 |
奈良市 |
閑静な高畑町にある女性好みの甘味・食事処。お薦めです。 |
 |
01.02 |
吉田寺 |
斑鳩町 |
斑鳩に在りポックリ寺の愛称で知られる。 |
 |
2006.12.25 |
法起寺 |
斑鳩町 |
斑鳩の地、日本最大・最古の三重塔(国宝)を有する。 |
 |
10.14 |
橿原市昆虫館 |
橿原市 |
ヘラクレスカブトムシからげんごろうまで陳列。 |
 |
09.09 |
松伯美術館 |
奈良市 |
上村松園・松篁・敦之三代の作品を保管・展示。 |
 |
07.30 |
薬師寺 |
奈良市 |
白鳳・天平時代を代表する東塔と仏達。 |
 |
06.29 |
なら工藝館 |
奈良市 |
奈良の伝統工芸品の常設展示。 |
 |
04.20 |
ウワナベ古墳 |
奈良市 |
平城宮の北、全国の古墳で13番目の大きさの古墳。 |
 |
04.09 |
不退寺 |
奈良市 |
藤原業平ゆかりの花の寺。聖観世音菩薩像が美しい。 |
 |
03.14 |
吉田蚊帳 |
奈良市 |
蚊帳生地を使用した暖簾は和洋室の両方に似合う。 |
 |
03.11 |
砂糖傳 |
奈良市 |
奈良町にある砂糖専門の老舗。御門米飴が看板商品。 |
 |
03.08 |
あしびの郷 |
奈良市 |
奈良町にある老舗奈良漬屋さんが営業する食事処。 |
 |
03.05 |
安倍文殊院 |
桜井市 |
日本三文殊の一つ。合格祈願で多くの人が訪れる。 |
 |
03.03 |
白毫寺 |
奈良市 |
高円山西麓にある花の寺。閻魔王・眷属の像は必見。 |
 |
02.08 |
新薬師寺 |
奈良市 |
天平時代の十二神将(国宝)に感動と畏怖を覚える。 |
 |
02.06 |
奈良町散策 |
奈良市 |
江戸・明治の雰囲気を漂わすレトロな奈良町を歩く。 |
 |
02.01 |
矢田寺 |
大和郡山市 |
矢田丘陵の中腹にあり、あじさいの寺として有名。 |
 |
01.30 |
大神神社(三輪明神) |
桜井市 |
三輪山をご神体とする日本一古い神社。 |
 |
01.28 |
平城宮跡 |
奈良市 |
平城宮(世界遺産)は、いま、とても面白い。 |
 |
01.26 |
志賀直哉旧宅 |
奈良市 |
白樺派の重鎮・小説の神様の旧宅。登録有形文化財。 |
 |
01.25 |
白玉屋栄寿 |
桜井市 |
160年の歴史を持つ老舗の「みむろ最中」 |
 |
01.24 |
たかばたけ茶論 |
奈良市 |
高畑町の閑静な屋敷街にあるティーサロン |
 |
01.23 |
御菓子司 春日庵 |
奈良市 |
奈良町にある創業100年を越える菓子司 |
 |
01.21 |
平城宮跡資料館 |
奈良市 |
世界遺産・特別史跡の平城宮跡は、いまとても面白い。 |
 |
01.19 |
菅原天満宮 |
奈良市 |
菅原道真生誕地の天満宮 |
 |
01.16 |
元興寺(極楽坊) |
奈良市 |
世界遺産に登録された南都七大寺の一つ。 |
 |
01.13 |
喜光寺 |
奈良市 |
菅原道真生誕地に建つ「試みの大仏殿} |
|
01.11 |
帯解寺 |
奈良市 |
安産祈願で有名な寺
|
 |
01.09 |
三輪そうめんの食事処 |
桜井市 |
三輪素麺の老舗が営業する食事処と三輪そうめんQ&A |
 |
01.07 |
談山神社 |
桜井市 |
大化改新の裏舞台。紅葉は県下随一。 |
 |
01.05 |
秋篠寺 |
奈良市 |
国宝の本殿に麗しい伎藝天 |
 |
01.04 |
平等院 |
宇治市 |
国宝鳳凰堂。 |
 |
01.02 |
宝山寺(生駒聖天) |
生駒市 |
大阪商人の信仰が篤い生駒の聖天さん。 |